ic!berlin アイシーベルリン『Young Yang』

IMG_8652

☆ ic!berlin      Young Yang  ヤンヤン ¥46,000(税別)

こんにちは
わずか0.5㎜のステンレススチールを使用し
ネジを一切使っていない画期的な構造が特徴のic!berlin(アイシーベルリン)
軽さとかけ心地の良さはもちろんその構造ならではの丈夫さで
ファンの多いドイツのブランドです
世界のセレブからも支持されているのは丈夫さだけでなく
クールでスタイリッシュなデザインだからこそ

その『ic!berlin』からNEWモデルの『Young Yang』が入荷しました

IMG_8659

この『Young Yang』はやや小ぶりなサイズで
とっても使いやすい優しめの形
やや大ぶりなデザインが多い最近では珍しい
とっても貴重なサイズです
男性・女性どちらにもおススメなのはもちろん
度数の強い方もレンズの厚みをカバーしてくれますのでおススメです

アイシーベルリンといえばクールでシャープな印象が多いのですが
このモデルは優しめの横長の形で癖がなく合わせやすいですよ

IMG_8657 IMG_8658

☆ Young Yang black/electric turquise

テンプル(つる)が鮮やかなターコイズカラーは
横顔を表情豊かに演出
フロントはベーシックなカラーですので
派手すぎることなくさりげない色使いで遊べます

IMG_8656
IMG_8662

☆ Young Yang aubergine 

アイイーベルリンではおなじみのやや紫がかったような人気カラー
すぐにお嫁入りしてしまいそう

優しめのでもアイシーベルリンらしいクールさもあるデザイン
優しめクールなヤンヤン

お早目のチェックを

『MASUNAGA since 1905』人気モデルが再入荷♪

Masunaga_2016-21999ok1-690x517[1]

☆MASUNAGA since  1905 COCO ¥48,000(税別)

こんにちは
『MASUNAGA since 1905』シリーズの
『COCO』が再入荷しております
『MASUNAGA since 1905』は
過去・現在を未来へつなぐべく新たな上質を表現したシリーズ
これからの未来へとつながっていくコレクションです

その1モデルである『COCO』は
とてもきれいで品のあるボストンシェイプ
女性がかけるとキュートななかに上品な印象があり
男性がかけると柔らさのなかに知的さが漂う印象で
男性・女性問わず人気の高いモデル

フロントのブロー部分にアセテートを使用しているほかは
鼻パッドまでチタンというオールチタン製で
隠しきれない高級感が漂う上質なモデルに仕上がっております

IMG_8460

☆ COCO  #15

IMG_8461 IMG_8463

ブロータイプって割とフロントが強い印象になりますが
このモデルはプラスチックのパーツを内側から挟み込んだ構造で
まとまりのある軽やかな印象

一体感がありとてもきれいにまとまったモデルです

人気モデルですので気になる方はお早目のチェックを

VioRou(ヴィオルー)『Noriko』

IMG_8539

☆ VioRou Noriko ¥45,000(税別)

こんにちは
VioRouから『Noriko』という素敵なモデルが入荷しました

フロントのブローが存在感のあるこのモデルは
ブロー部分のカラーがとってもキレイです

形はややフォックスの美しいライン
男性はもちろん女性にも是非おススメのすっきりしたモデル
大人カジュアルな雰囲気で素敵です

IMG_8541 IMG_8542

☆ Noriko 6331

レッドとブルーの組み合わせ

IMG_8547 IMG_8544

☆ Noriko 6330

ブルーとゴールドの組み合わせ
高級感が漂います

IMG_8545 IMG_8546

☆ Noriko 0252

存在感のあるデミカラー

どれも個性的があって素敵ですね
デニムなどのカジュアルなスタイルとも相性抜群
POPなのにとっても大人な印象の『Noriko』

こんなブローモデルに挑戦してみてはいかがでしょうか

メガネ徹底解剖!【BOZ】編 part,2

メガネ徹底解剖のお時間がやって参りました!

今回はBOZ Part.2です!

では早速いってみましょう!

【表面処理】

お兄ちゃんブランドのJ.F.REYもですが
BOZの【表面処理】は様々な技術で作られています

塗装以外にもレーザーや前回、チラッとお話にでたエッチングなどなど
色々な技法を使ってメガネを作っています。
そのうちのいくつかを【解剖】したいと思います。

J.F.REY、BOZの専売特許?と言ってもいい塗装
世界のメガネを探しても

J.F.REY、BOZしか出来ない塗装

【錆風塗装】

20160301213857

この塗装は

≪塗装を錆びた感じのイメージで表現する≫

他のメーカーはマネできない塗装
サビのザラザラした感じを出せているのが凄いのです!
アンティークっぽいけどそこまでアンティークでもない。
落ち着いているけど、よく見ると変わっている。
本当に素晴らしい塗装です

IMG_8494
シルバー錆びバージョンの他にも
茶錆びバージョンもあります
メガネにサビなんて、一番の敵ですがそれを逆手にとって

「面白いから塗装にしちゃおう!」

↑想像です

って発想が生まれるのが凄い。
それを実際に造ってしまうのも凄いです。

お次の表面処理は

【レーザー加工】

レーザー加工は昨今のメガネ業界でなくてはならない加工方法

<チタンをカットする>

<チタンの溶接をする>

<表面にレーザーで模様を彫る>

などなど、レーザー加工の技術進歩がデザインの幅を大幅に広げてくれます。
BOZのメガネもレーザー加工を施しデザインしているモデルがあります。

IMG_8505
幾何学模様?がレーザーで描かれています。
こんな細かい模様も寸分も狂わずデザイン出来てしまいます。

<ラーメンどんぶりの模様>

に見えるのは私だけでしょうか?

b357-15b

なんとなく似ていませんか?
エキゾチックな感じが!
色が似ているから余計にそう見えるのかも・・・

次のフレームは左右非対称にレーザー加工をしているモデルです。

「左右非対称のメガネって似合うの?」

という方も多いかもしれません。
しかし、元々人の顔は左右で違う顔になっているので
非対称のデザインにしても意外と違和感は少ないのです。
(極端に左右のデザインが違うと・・・ですが)

IMG_8572
左右非対称なデザインですが、玉型は左右対称になっているので
掛けた時にはそこまでインパクトが出るわけではないのがいいです。
右側だけレーザーで加工しているので、ちょっとしたアクセントになってくれます

IMG_8574

レーザーでしっかり彫られています。
黒の塗装が入れられてるのも引き締まっていいです。

IMG_8575

レーザーの無い方は、スッキリしていいです。

<全部レーザーで彫ったら主張が強くなる>

<レーザーで彫らなければあっさりしすぎる>

上手い具合にレーザー加工を施しています
左右非対称なデザインを使いやすく、かつ楽しくデザインするのは流石です!

お次の表面処理は

【プリント】

プリント?印刷?メガネで?そんな事できるの?

と思われる方も多いかもしれません。
日々、技術は進歩していますので、こういったプリント技術も可能なのです!

そんなプリント技術で作られたメガネが↓になります
BOZ ZOO

IMG_8577

プリント部分はフロントサイドの部分の模様です。
アップでどうぞ!

IMG_8579

もう、なんの柄か分かりますよね
フレーム名でもあるZOOにヒントが隠されています

2

【ヒョウ】

でした。ヒョウ柄はフランスなどでは割と定番カラーらしいです
日本でいうとブラウンなどに相当する位、ド定番らしいです。
とはいってもここはJAPAN。ヒョウ柄は少し冒険なカラー。
これこそ探していた柄だ!って方は是非ヒョウ柄に挑戦してみて下さい!

ここまで綺麗にプリントが出来るのは、昔からは考えられない技術だとおもいます
最新技術を上手く取り入れ、デザインを活かすのがとてもBOZらしいです。

さて、次の【解剖】に移りましょう。お次は

【ケース】

BOZのケースは本当に・・・本当に多彩。
オリジナルケースを出しているブランドは多くて6種類程
しかし、BOZの場合はケースだけで

10種類以上

何故こんなにも種類があるのかというと、納品の度にケースが変わるから
という事に他なりません。

年に2回展示会で新作が発表されるのですが
その納品の度にケースの柄が変わっています
その一部なのですがご紹介します

IMG_8551

これでも一部です・・・
本当に色々な柄があるのです。

IMG_8552
小さなハンドバッグ型みたいなものもあります。
メガネケースって何だろう?
と思う位にケース感がありません。
パッと見る限り、化粧品とか入ってそうな感じですが・・・

IMG_8557
ちゃんとメガネケースなのです。
大きめなので、サングラスでも余裕で入っちゃいます。

IMG_8559
バージョン違いはもっとキラキラしています。
持ち手もそうですが、表面の生地がオーラを放っています。

IMG_8566
コンパクトな方のケースも中々のインパクトです。

IMG_8569
毛むくじゃらなのもあります。

IMG_8570
流石にヒョウも、毛むくじゃらなムックみたいなケースはちょっと・・・
な方には可愛い横縞ケースもあります。

フレーム、ケース共にインパクトのあるBOZ
メガネを掛けることを楽しいと思ってもらえるようなデザインが多いです。
part,2に渡ってお送りしたBOZの【徹底解剖】いかがでしたか?

どのブランドにも言える事なのですが、実際に触って感じて頂く事で
質感やデザインを感じて頂けると思います。
【徹底解剖】シリーズはその参考にしていただけると嬉しいです。

では次回の【徹底解剖】でお会いしましょう!

メガネ徹底解剖!【BOZ】編 part,1

《メガネ徹底解剖》

前回【解剖】したJ.F.REYと、とても関係の深いブランド

toplogo-boz

≪BOZ≫ボズ

BOZについて【解剖】していきます。

ジャンフランソワレイ氏が創業したメガネブランドで

J.F.REYの姉妹ブランドになります。

メインデザイナーはREY氏の妻である

ジョエル氏

メンズラインを意識しているJ.F.REYとは違い
BOZ(ボズ)は主にレディースラインを意識したブランド
エキゾチック でフェミニンな印象のコレクションです。

≪花や雲などの自然をモチーフ≫

として、芸術的な1つの作品のようなフレームを提案しているブランドです。
女性らしく上品で、カラフルなメガネは、他のブランドにはない印象があります。

photo1

一見派手?なメガネは多いのですが、日本人に合うデザイン、カラーリングが多く
掛けてキツイ印象になったり、いやらしい感じにはならないです。
顔の真ん中に乗せるモノだから、

《せっかくならキレイに可愛く使いたい》

そんな思いに応えてくれるブランドです。

【様々なデザインモチーフ】

BOZはJ.F.REY同様、様々なデザインモチーフがあります。
BOZの場合、J.F.REYよりも自然をテーマにしているモデルが多いです。
そのうちのいくつかをご紹介します。

 BOZ UNKA

このメガネのモチーフはなんだか分かりますか?

IMG_8490
フロントはツンとした凛々しいシェイプ

IMG_8492
サイドは

【エッチング】

という技法で作られたレースの様な模様になっています。
エッチングとはフレームを【腐食】させてデザインをつくっていく技法
レーザーで出来ない細かいデザインができちゃいます。

そんなエッチング技法で出来たこのデザインのモチーフは!!

img_0
【トンボ】

エッチングで抜いた部分が恐らく

≪羽根の部分≫

なのでしょう。
飛んでるトンボを見て、このデザインを生み出すデザイナー
デザイナーって凄いんだな、と素直に思ってしまいます。

つぎのモチーフは

BOZ USHA

AZにあるメガネの中でも、特別なオーラを放つUSHA
見た方が大体

「凄いメガネですね・・・仮面舞踏会みたい・・・」

と驚かれる一本。
本店にはシルバー、東刈谷店にはブラックがBOZエリアに鎮座しております。
そんなUSHAの写真が↓になります。


IMG_8496

とんでもないデザイン、とにかくインパクトが凄いです。

IMG_8499
サイドはこれだけのボリューム
製造が大変なんだろうな、とパッと見でも分かります。

そんなUSHAのデザインは見た目そのまま

【仮面】

をモチーフにしています。

img_kamen

仮面と言っても、ライダーの方ではなくて・・・

41824

こっちの方!!

≪仮面舞踏会のイメージ≫

これを使えば、仮面をかぶらなくてもいいんじゃないか?
と思う程、仮面感が凄いです。ゴージャスです。
普段がけで使っていただきたいですが、さすがにインパクトが強いので
サングラスにして使ってあげると良いかもしれません。

こういったデザインを思いついて、形にしてしまう所がBOZですね。
癖のあるモデルもありますが、普段使いできるモデルも多いです。
それがBOZファンを魅了するのでしょう。

そしてBOZファンなら知っているはずな有名モデル

MITSOO

IMG_8479

少し大き目のレンズサイズで、メガネの主張がはっきり出るフロント
そしてこのモデルの最大の特徴であるテンプルが↓になります

IMG_8481

ツタの様な複雑なデザイン
所々にスタッズとラインストーンを埋め込んであります。
左側はこんなんですが、右側はもっと凄いのです。

IMG_8488

もっとゴージャスになりました。
左右非対称なモデルなので、相手から見られる方向で印象が変わります。
そんなMITOOですが、デザイナーは否定?しているらしいのですが

とある動物が隠されています

もしかすると、デザインしている時はツタの様な植物をデザインしていたけど
完成したらどう見ても、とある動物にしか見えないから
照れ隠しで否定しているかもしれません。

その動物とは!

e0157647_20592491
【ニワトリ】

スタッズが埋まっているところが目で、ギザギザしているところがトサカ。
どうです?
ニワトリにしか見えなくなってきませんか?

でも、公式にデザイナーがニワトリと認めていない様なので

【非公式なニワトリモチーフ】

という事にしておいてください。

【BOZフラワー】

先程の【解剖】と近いのですが、BOZのフレームは新作が出る際
必ず?(無い年もあるかも)花をあしらったモデルをリリースします。

それらを

BOZフラワーと称します

正面にバン!と付いているモデルから、よく探さないと分からないモデルまで様々です

IMG_8515
バラをあしらったモデル
片方のフロントだけなのが粋です。

IMG_8521
フレーム上部に
ボタニカル柄のアセチ生地を合わせています
さりげない感じで、どんな場面でも使えちゃいます。

IMG_8522
テンプルはしっかり柄が分かるようになっているのもニクイです。

次のデザインはフラワーモチーフではないのですが
一応植物モチーフなのでご紹介します。

IMG_8525
フロントはスクウェアなデザイン

IMG_8527
テンプルは何だか変わったデザイン。
何かが開いたような、不思議なデザインです。
このデザインのモチーフは

Fotolia_69442292_Subscription_Monthly_M
【観葉植物】

言われてみればなんとなく、葉っぱの感じがそう見えませんか?

自然なデザインを得意とするBOZ
他にも様々なイメージのモデルをだしています。
次回はこだわりの付属品周りを【解剖】したいと思っています。
お楽しみに!

『GMS 196TC』 渋いラウンドモデル 

IMG_8475

☆GMS 196TC #24C ¥36,000(税別)

こんにちは
『MASUNAGSA GMS』からNEWモデルが入荷しました
クラシックの王道ラウンドに近いオーバル型の
『GMS  196TC 』

チタンフロントにプラスチックを巻いた『セル巻き』というデザインで
と~ってもシンプルで渋いモデルです

IMG_8454

セル巻きのフロントが独特の雰囲気を醸し出します

IMG_8466

フロントを繋ぐブリッジは独特のアーチをえがいていて
クラシカルな雰囲気をさらに引き立てます

IMG_8468

鼻パッドからテンプル(つる)にまでオールチタンで
装飾は一切ないどこまでもシンプルなデザイン
今トレンドのクラシカルなデザインですがとても高級感があり上品です

形はラウンドとはいってもオーバルよりですので
癖がなく男性女性問わず使いやすいデザイン
ビジネスでもプライベートでも幅広くお使いいただけます
GMSらしい高品質のシンプルモデル
セル巻きがさりげなく個性を演出してくれますよ

メガネ徹底解剖!【J.F.REY】編 part,3

メガネ徹底解剖のお時間がやって参りました!

今回はJ.F.REY Part.3です!

では早速いってみましょう!

突然ですが30年前の1985年はどんな出来事があったのか覚えておられますか?
【解剖シリーズ】の編集長スタッフWと同級生な1985年ですが
当時のブームはこんな感じだったみたいです。

page

今でも大人気なマリオの発売や、阪神タイガースが21年ぶりに優勝
携帯電話の元祖、ショルダーフォンの登場
≪金妻≫という流行語を生みだした、金曜日の妻たちへ(金曜日のスマたちへ)
つくばエキスポやチェッカーズなど
日本ではこういったカルチャーが流行していたみたいです

なぜ急に30年前の話を?メガネの【解剖】ブログじゃないのか?
もちろんJ.F.REYに関係ある話ですよ。
J.F.REYのとあるコレクションに関係があるのです。
そのコレクションを【解剖】していきますよ!

【1985コレクション】

1985コレクションとは

1980年代頃にデザインし当時発表していたモデルを
若干アレンジして復刻した新コレクション

30年以上前のデザインですが、今でも全然通用します。
むしろクラシカルブームが来ている今だからこそ?なのでしょうか。
そんな1985コレクションにスポットを当てて【解剖】したいと思います。

1985コレクションは、ケースもオリジナル仕様になっています。
化粧箱から“1985”を前面に押し出しています。

IMG_8403

重厚感あふれる化粧箱!
この中に専用ケースが

IN

してます。

IMG_8407
お財布?
いやいや専用ケースです!

IMG_8409
1985メガネ拭きとカードも入っています。
通常のJ.F.REYとは大分装いが違います。

IMG_8413
メガネを収納するとこんな感じです。
レトロ感があって可愛いです。

メガネの【解剖】です!

J.F.REY ASPHALT

IMG_8416
最近のJ.F.REYにはあまりない小ぶりなボストンタイプ
最初から25%のスモークレンズが入っていますので
薄サングラスとして使う事も可能です。

IMG_8417
金属リムをアセテートで≪挟みこむ技法≫
最近でこそ割と見る技法ですが、30年も前からこの形をデザインしているなんて・・
さすがJ.F.REYと言った感じです。

IMG_8419
下から見るとより≪挟みこまれている感じ≫が分かります。

IMG_8425
テンプルエンドにはしっかり“1985”の刻印が入っています。

≪さりげないけどカッコいい≫

≪レトロだけど新しい≫

そういった味がこの1985コレクションにはあります。
他にも様々なフレームデザインがあるのですが中々奇抜です。
AZに入荷して来ているのは、比較的落ち着いたデザインです。
他のデザインが気になる方はこちらをご覧になって下さいませ。
中々攻めたデザインです。一見の価値は十分にあると思います。

 お次は小顔の方へ向けた新コレクション

【PETITE】PETITE プチ コレクション

≪小顔で普通のメガネのサイズだと大きくなってしまう≫

≪キッズサイズだと小さい≫

≪大人サイズだと大きい≫

そんなお悩みを持つ方へのコレクションです。
選べるメガネが少なく、可愛いのがないという悩みも解消です。
プチコレクションは、大きさのバランスが本当にいいです。
女性だけでなく、小顔の男性の方でもいけちゃいます。

IMG_8426
プチコレクションはクラシカルなデザインを

J.F.REY流

にデザインしたものが多いです。

IMG_8431
レンズサイズは小さいですが、レンズの縦幅はそこそこにありますので
遠近両用レンズなんかでもいけちゃいます

IMG_8434
通常のラインと比べて撮ってみましたが、うまい事サイズ感が比較できません・・・
サイズ感は実際に見に来て欲しいです。
て・・手抜きではないですよ。

【キッズ】

J.F.REYはキッズフレームも用意してあります

キッズと言ってもデザインは本格派

キッズコレクションはJ.F.REYで出ているデザインを流用しています。
と言っても、ただ小さくしている訳ではありません。
ちゃんとキッズ仕様にデザインを【修正】しています。

キッズ用だからと言って、侮ってはいけません!

IMG_8437
威風堂々!

IMG_8438
子供用のメガネはカッコ悪い、可愛くない
そういう思い込みを払拭させてくれるデザインです。
ちなみにこのフレームも通常サイズをデザインしなおしたものです。
↓は通常サイズのメガネです。

IMG_8439

IMG_8440
こちらの方がレンズシェイプがキリっとしています。
サイドのスリットもボリュームがあります。
キッズはケガしないように?全体的に丸みがあります。
色々考えてデザインしているのが分かります。

↑のモデルはどちらかというと男の子用ですが、女の子用もあります。

IMG_8442
フロントは使いやすいシェイプ

IMG_8443
テンプルフロントからテンプルにかけて、あるお花をモチーフにしています。
なんだか分かりますか?常夏のイメージのあの花ですよ!
その花とは!!!

DCP_1199

ババン!!

ハイビスカス

をイメージしています。
こんな可愛いメガネを掛けたら、普通のキッズメガネには戻れません

戻らないでください 

AZからの不躾なお願いです(笑)

 さて、part,3に渡りお送りした【徹底解剖】J.F.REY編いかがでしたか?
少しでもおフランスの香りを届けられたでしょうか。
少し冒険してJ.F.REY使ってみよう!
と思って頂ける方が増えることを願います。

では次回の【徹底解剖】でお会いしましょう

『lafont』ラフォン 日本限定モデル『VENDOME』

こんにちは
本日は『lafont』ラフォンの2017NEWコレクションの

『日本限定モデル』をご紹介します

IMG_8397

☆ラフォン VENDOME ¥35,000(税別)

フランスはパリの広場がモデル名となっている
『VENDOME』ヴァンドーム
フロントサイドが二重になっているのが個性的で
ツートンカラーが特徴の美しいモデルです

このモデル、形からカラーまで全て日本オリジナルデザインで作成されています
何でもかなりの時間をかけ、日本人の顔に合うように何度も修正し
ようやく完成したデザインだそうですよ

IMG_8363 IMG_8361 IMG_8384

☆ ラフォン VENDOME 282

明るいブラウンに鮮やかなピンクがキュートな282カラー
ちらりと除くテンプル(つる)もポイント
コットン生地を挟んだカラフルな模様が横顔のアクセントに

IMG_8364 IMG_8381

☆ ラフォン VENDOME 572

ブラウンとグリーンのシックな572カラー
カッコいいながらもエレガントさが漂う大人カラー

二重リムのアウトラインがやや上がったデザインで
お顔がスッキリ見えるとってもキレイな形
角ばったところがなく丸みがありますので
全体的に柔らかな雰囲気です

日本限定のラフォンモデル
是非お試し下さいませ

メガネ徹底解剖!【J.F.REY】編 part,2

メガネ徹底解剖のお時間がやって参りました!

今回はJ.F.REY Part.2です!

では早速いってみましょう!

【天然素材?】

Part.1でも少し触れましたが、

J.F.REYは様々な素材を使ってメガネを造っています。

こんな素材も使うの?ってものもメガネにしています。
そのうちのいくつかをご紹介します。

IMG_8276

フロントは普通なのですが。

IMG_8277
テンプルに秘密がありました!
何だか分かりますか?

IMG_8279
木でした

正確にはバーチウッドと呼ばれるカバ材です。
「カバ」というと動物っぽいですね。
「カバ」というより

「樺」

と表現したほうがしっくりくるかもしれません。
白樺などで有名な種類の材料

カバ材は硬く、木肌は緻密で均等です。
硬い木ではありますが、加工性はよく、反り等の狂いも少ないとされています。
<加工のしやすさ>
<変形の少なさ>
<素材の面白さ>
などからテンプルに採用されたのでしょう。
オールウッドフレームだと

敷居が高い、値段が高い

 

など中々手にしづらいですが、テンプルだけ木なので気軽に使えちゃいますね。
他の天然素材行ってみましょう。お次はこのフレームです。

IMG_8343
正面はスッキリ。
という事は・・・秘密は?

IMG_8340
テンプルに隠れています。
テンプルの窪みにハマっているものが、件の素材なのですが。
なんだか分かりますか?
少し難しいかもしれません

正解は・・・

96795216_th

アイアン・タイガーアイ
和名で鉄虎目石とよばれる天然石なのです。

天然石はアクセサリーではメジャーな素材ですが、
メガネに使われるのは珍しいのではないでしょうか。

他にも、セラミックを使ったフレームなどもあったりします。
メガネの素材として一般的ではないものを使う。
そんな所にJ.F.REYらしさを感じます。

お次の【解剖】が今回のメインになります

【J.F.REY×METAL GEAR SOLID V】

Part,1のラストでチラッとお話したコラボメガネです。

gia-1
メタルギアソリッドとは世界的に有名な

ステルスアクションゲーム

007のジェームスボンドみたく、スパイの様に敵地に乗り込み、敵を倒す。
だけではなく、戦争が生み出す悲劇や冷戦時代の時代背景なども描く
エンターテイメント性や、メッセージ性のバランスがファンを魅了する作品

METAL GEAR SOLID V 

と、J.F.REYがコラボレーションするきっかけとなったのが、
元々J.F.REYユーザーだった、ゲームクリエーターであり監督である

小島秀夫氏

ba495b92

彼がMETAL GEAR SOLID Vの前日談であるゲーム

METAL GEAR SOLID GROUND ZEROES

この作品の中でJ.F.REYのメガネをピックアップする演出をしたことから
コラボへ発展しました。
恐らくこの時は、ただのお遊びの様な演出だったと思います。
その演出が中々個性的なのです。

その演出とは

201404072009538e8s
ゲーム中に本人がそのままJ.F.REYを掛けて登場・・・

すると

「このメガネは何だ??」

とゲームユーザーの中で話題となり、
そこから色々あって、本編である

METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN

にJ.F.REYと正式にコラボしてメガネ&サングラスを出すことになります。

その中でも300本しか製造されなかったモデル

HIDEO GEAR
ヒデオギア

このヒデオギアについて【解剖】したいと思います。

ヒデオギア、ネーミングはそのまま監督の名前を頂いています。

ヒデオギアは実際に小島監督が使用しています。
このヒデオギアがゲームに登場する演出は

METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN_20151016112308

これまた本人がメガネを掛けて登場・・・

J.F.REYの宣伝ゲームなのか?

と思う位しっかりとした演出をされています。

では実際のHIDEO GEARを紹介していきます。

IMG_8315
今回のコラボの目玉ですので

このHIDEOだけ専用BOXが付いてきます。
中々の高級感。そしてこいつを開けると!

IMG_8316
ババン!と登場。

メガネケースとコラボカード

IMG_8318
ケースも特別仕様に変わっています。
そしておまちかね、本体であるメガネがコチラ!!

IMG_8323
正面からババン!

正面からは日本人が使いやすい横長なスリムなシェイプなのですが・・・

IMG_8325
サイドが凄いんです。なんと

フード(風防)付き

ボリュームと存在感が凄まじいです。

IMG_8329
アップだとこんな感じ。
メッシュになっているので圧迫感もなく、軽いです。

IMG_8328
AZに残っているラスト一本は

シリアルナンバー102

IMG_8326
どうですか?このキレイなラインとカラーリング。
細かい部分のロー付や塗装など、惚れ惚れする造りになっています。
というのもこのモデル

made in Japan

世界中でメガネは製造されていますが、やはり日本いや福井のメガネの技術は

世界一

と誇ってもいい程。

≪デザインのフランス≫
≪技術力の日本≫

製造面でもコラボしている一本になります。

OCELOT GEAR
オセロットギア

img_pro_uv002

シリーズ通しての人気キャラ
“オセロット”

IMG_8335
これも作中のキャラクター“オセロット”が実際にゲーム中で掛けて登場します。
このサングラス、語るべき点が多すぎる恐ろしいサングラスなのです・・・
よく見て頂けると分かりますが

ミラーコートがカモフラージュ柄になっています。

こんな変わったミラーを作る事が出来るのもJ.F.REYの技術があってこそ。
戦場を舞台にしたゲームの世界観をまさかのミラーで表現しています。

IMG_8336
ほかにも

サイドフードをナイロン糸で編み込む

という中々面倒極まりない事をしています。
その作業のお陰で唯一無二な

≪フードサングラス≫

に仕上がっています。
一見すると“パンチ”あるサングラスですが、掛けるといい意味で普通っぽい
何気なく掛けられる、だけど抑える所は抑えている

≪分かってるサングラス≫

として使うことが出来ちゃいます。

RAZOR GEAR
レーザーギア

IMG_8331
昔のJ.F.REYを彷彿させるフレームデザイン
恐らく昔に出ていたモデルをコラボモデルようにデザインし直したと思います
昔からのJ.F.REYファンの方は懐かしい形ではないでしょうか。

IMG_8332
カモフラ柄の極太テンプルにスリットが!

IMG_8334
ヒンジ部分も極太なのです。存在感満載のレーザーギア。
最初からブルーライト対策レンズが入っているのでそのまま使うのも良いですし
クリアレンズにしちゃうのも、サングラスにするってのもアリですね
色々遊べちゃうフレームです。

part,2はこのあたりで締めたいと思います。
part,3はクラシカルな、ニューシリーズを紹介したいと思います。

『lafont』ラフォン NEWコレクション VICTOIRE

VICT380(中画質)

こんにちは
先日に引き続きまして『lafontラフォン』のNEWモデルをご紹介します

IMG_8395

☆ ラフォン VICTOIRE (ヴィクトワー)¥32,000(税別) 

2017SSコレクションのアイコンモデルの『VICTOIRE』
アセテート生地を数枚張り合わせ、挟まれた色を特殊な手法で見せています
ミリングという手法のカッティングツールを用いて
張り合わせた生地の1層目をカットして2層目をみせているんです

フロントのトップのカラーが違う所ですね
これがつまり2層目の生地ということ
ここにそのミリングをすることで2層目の生地が出てきているんです

入荷カラーは
IMG_8394 IMG_8370

IMG_8387

☆ VICTOIRE 675

明るいブラウンとクリアブルーの王道カラー
ベーシックなブラウンに爽やかなブルーがアイシャドーのようで上品です
このカラーのテンプル(つる)は
以前ご紹介した『ラミネートファブリック』技法を用いたもの
コットン生地を挟んだもので横顔も印象的です

IMG_8393 IMG_8392 IMG_8389

☆ VICTOIRE 7071

パープルとグリーンの組み合わせ
エレガントなパープルにグリーンがいいスパイスになっていますね

すっきりとしたシェイプと大きすぎない適度なサイズ
テンプル(つる)の柄など細かな所にまでラフォンらしい拘りがいっぱい
ラフォンらしい美しい生地が特徴の
シンプルでもどこまでもエレガントな雰囲気が漂う素敵なモデルです

是非お試しくださいませ

Just another サイト メガネ工房AZ 新着情報 site