メガネ徹底解剖!【BCPC】キッズメガネ編

メガネ徹底解剖のお時間がやって参りました!
前回から

かなり・・・

時間が経ってしまいました・・・
お待たせを致しました!久々にBCPCを徹底解剖します!

今回メインにするのは
インスタで人気の双子モデルも使用している

BCPC kids

【徹底解剖】していきます。

キッズフレームは時代と共に変わっていきます。
少し前のキッズフレームは、可愛い色や可愛い動物が付いたものが主流でした。
ですが、時代の変化と共にキッズフレームも変化してきています。

今現在、流行なキッズフレームは

クラシックなフレーム

大人のフレームでもクラシックは来ていきますが、
キッズフレームにも、クラシックフレームの波が来ています。

その変革の一端をになったのが、

インスタグラム等で人気な双子モデル

uploaded

「りんか&あんな」
通称 りんあんちゃん

この子達が使用しているメガネが“可愛い”と話題になり
キッズメガネにクラシックブームが到来しました。

しかし、クラシックフレームのキッズは市場にかなり少ない状況。
そんな状況にBCPCが立ち上がりました。

「大人がかけているオシャレなめがねをお子様でもかけたい、かけさせてあげたい」

という思いを形にしてくれました。

ちなみに昨今は、お子様のファッションも多様化し、
大人と同じようにトレンドを取り入れたものも多く見られるようになりました。
しかし、お子様のめがねは、どうしてもオシャレな観点からみると

物足りなく感じてしまう・・・

という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ベセペセキッズのフレームは、シンプルなデザインとカラーリングにすることで
お洋服に合わせるように、選択の幅をもっと広げたい
ファッショングラスとして大人っぽくかけたい。かけさせてあげたい
というお子様、親御様に向けて生まれました。
めがねがその子のチャームポイントとなり、
魅力をさらに引き出してくれるような めがねをデザインすることで
多くの方がめがねに対して持ちがちな

「ネガティブなイメージ」を変えていきたい

メガネの構造も、お子様のアクティブな動きにも耐えれるよう
デザインのみに捉われず、メイドインジャパンの気持ちの良い掛け心地を目指し、
日本人に似合うカラー、パーツ・構造に配慮してつくられています。

デザインはプラスチックのモデルから、
クラシック感満載のコンビネーションフレームまで様々です。

その中からこちらのフレームを【徹底解剖】します!

BK-013

IMG_9060

これぞボストンシェイプだ!

と主張してくるボストンフレームです。
キッズフレームだからといって、“なんちゃって”なデザインではありません。

シンプルなデザインとカラーリングをコンセプトとし
大人用の眼鏡をそのまま小さくしたようなモデルです。
さりげないデザインですが、随所にこだわりが隠されています。

IMG_9061

キーホールブリッジ

と呼ばれるブリッジ(フロントの鼻部分辺り)デザイン。
鍵穴をイメージしているデザインになっています。
ブリッジを鍵穴状にデザインすることで、鼻筋の始まりにポイントが出来上がり、
掛ける人の鼻筋を長くシャープ見せ、顔の印象を大きく変える事が出来ます。
少しのポイントだけでもかなり印象を変えることが出来ます。

IMG_9065

飾りカシメ

ちょっとしたポイントを出してくれます。
ワンポイント入るだけでかなり印象が引き締まります。

IMG_9068

裏側の生地の色を表と違う色にして遊んでいます。

「後ろの生地の色を変えても、見えないじゃん」

と思いますよね。それが掛けて見ると顔の明るさが変わってくるのですよ。
実は、横からや、後ろから見るとチラッと見えてはいるのです。
さりげなさの中にも計算されたカラーなのです。

IMG_9069

BCPCキッズのロゴはオリジナルのロゴになりました。

BcPc

大文字と小文字が入り混じった、可愛いロゴに変わっています。

IMG_9073

ケースも可愛いです!
ポンポンがついたソフトケースになっています。

IMG_9077

中は“起毛生地”が貼ってありますので
どんな向きでメガネを入れても傷が付きにくいです。

IMG_9079

思った以上に高さもありますので、しっかり耳の部分を曲げても収納できます。

流行に左右されにくいデザインですが、しっかり最先端なBK-013
メガネをファッションにするというのは大人だけでない
そう教えてくれるフレームです。

とは言ってもやっぱりクラシック系はちょっと苦手・・
やっぱり可愛いメガネがいい!

といった方には同じBCPCキッズでもこちらのフレームをオススメします

BK-009

IMG_9081

クラシックフレームとは違い、BCPCらしいカラフルなフロントです。
普通に見えるけど、やっぱり可愛い
BCPCならでは!といった感じです。IMG_9082

クリップみたいな少し変わった智元部分。
フロントの青とカラーリングを変えているのがニクイです。

IMG_9083

テンプルエンドには

ウサギ

が微笑んでいます。

“可愛い”

を詰め込んだキッズフレームになります。
可愛いけど、可愛くしすぎないのがBCPCらしさです。

BCPCキッズの中でも色々と選ぶ事が出来ます。
もちろんBCPC以外にもキッズメガネはありますので、色々試してもらい
長く愛用して頂ける、大切な一本を探していただきたいです。

流行に乗るのも、機能性を重視するのも
キッズメガネも、選ぶ楽しみがあります。
少しでもお手伝いが出来ればと思います。

ここらでキッズメガネ編は締めようと思います。
気が付けばpart,1から一か月・・・
長らくお待たせしましたが、どうにかキッズ編が締めくくれました。
次回の【徹底解剖】でまたお会いしましょう。

レンズ徹底解剖 偏光レンズ編

サングラス需要が高まるこれからのシーズン
サングラスと言えばフレームだけでなく

レンズカラー

もこだわりたい所です。

前回オークリーのプリズムカラーの【徹底解剖】
カラーによって、効果の違いが出てくる。と少しお話させていただきました。
今回はカラーはカラーでも、

偏光レンズ

を解剖してみたいと思います。しかし・・・

「偏光レンズって聞いたことあるけど良くわからない」

「そもそも聞いたこともない」

という方も多いと思います。
偏光レンズは思っているよりも凄いレンズなのですよ!
では、そんな偏光レンズを徹底解剖です!

偏光レンズはざっくりまとめると、

<乱反射を抑えるレンズ>

です。その説明は後ほどに回しますね。

偏光レンズは「へんこう」レンズと読みます。
しかしこの「へんこう」という言葉に惑わされる事も

【変更× ではなく 偏光○なのです】

紫外線によって、色が変わるレンズ

があるのですが、
それを“変更”レンズと思われている方が意外といらっしゃいます。
レンズのカラーが“”するのでそうイメージしてしまいますが、
紫外線でレンズカラー
が変わるものは

調光レンズといいます

調光レンズの話はまた機会があればその時にでも。

偏光レンズの解剖に戻りましょう。
AZでは様々なメーカーの偏光レンズの取扱いがあるのですが、
その中でも非常に評判のいい偏光レンズが

POLAWING ポラウイング

という偏光レンズになります。
従来の偏光レンズは

濃いカラーしか選べない状況

が多かったのですが、
このポラウイングは、薄めのカラーでも
偏光度が99%以上あるのが特徴なのです!

選べるレンズカラーも多く

17-spx-b

現在のポラウイングは、14種類のカラー展開。
濃いめのカラーから、少し薄めのカラーまで状況に合わせて選べます。

では、実際に偏光がどういった見え方をするのか、画像で見て頂きましょう!
偏光レンズの見え方を体感できる
オークリーの偏光レンズテスターに登場して頂きましょう。

まずは何も通していない状態
ロードバイクに乗った集団がいるのですが、乱反射があり見えづらいです。

IMG_9052

では偏光レンズを通した見え方を見て頂きましょう。

IMG_9053

反射のギラツキが抑えられて、ロードバイクの集団が見えますよね!
画像加工をしたのでは?と思う位見え方に差が出てきます。

なぜこんな効果がでるのか?

それは偏光フィルターのおかげなのです!

a03_ph_01

偏光フィルターをレンズに挟みこむ事によって
一定方向の光以外をカットする事で、乱反射を防ぎます。

スポーツやドライブで使いやすい偏光レンズ
その真価は

prize_photo03-04_b

釣り

で絶大な効果を発揮します
何故これらの条件で使いやすくなるのかを説明します

釣りでの効果が高いのは

水面のギラツキがなくなる!

この一点に全てが詰まっています。
画像だけだと分かりづらいと思いますので、
ポラウイングのサイトにあった動画を添付してみます。

どうでしょう?
画像よりもわかり易い偏光レンズの違いを感じて頂けたかと思います。
海釣り、磯、バス釣りなど、
条件に合わせてレンズカラーを変えるのをオススメします。
さらっと偏光レンズを紹介しましたが、実際に見て見ると本当に凄いです!
乱反射が取れた視界の凄さを体感しに来てくださいませ。

オークリーレンズ徹底解剖 PRIZM編

今日があまりにいい天気なので、

オークリースポーツ特化レンズ
PRIZM

【徹底解剖】をしていきたいと思います。

オークリーの【徹底解剖】の際、詳しいブランド説明をしますので、
今回はさらっとブランド説明をします。

オークリーは総合スポーツメーカーで、特にサングラスが有名です。
オークリー独自のテクノロジーやデザインで世界中のアスリートに指示されています。

そんなオークリーが、各スポーツに特化し、見え方を調整したレンズカラー

PRIZM プリズム

が非常に評判がいいです。
今回はそれぞれのレンズカラーの特徴を踏まえて解剖していきます。

PRIZMGOLF プリズムゴルフ

IMG_9005

プリズムゴルフは名前の通り、

ゴルフ使いに特化したレンズ

になっています。

golgol

ピンクブラウン系のレンズ
ブルーグリーンの混ざったような
ミラーコートをのせています。

ピンクブラウン系のレンズカラーが

≪コントラストを高める効果≫

を生んでくれます。
特に緑色系を際立たせてくれるので、
グリーン・芝を見るときに、裸眼よりも芝目が見やすくなります。
実際にカメラのレンズを通して街路樹を撮影してみました。

まずはノーマルの状態

IMG_9015

PRIZMGOLFを通して撮影した状態

IMG_9021

ノーマルの状態から比べると、葉陰が鮮明に見える感じがしませんか?
カメラを通しての撮影なので、実際の見え方と比べると変わりますが

明るい視野、コントラストを高める効果が抜群です。

明るいとはいっても、カラーは入っているので眩しさよけの効果もあります。

ゴルフ用とは言っていますが、もちろんゴルフ以外で使っても大丈夫です。

暗くなるのは嫌だけど、ある程度の眩しさよけは欲しい

そういった方にオススメなカラーになっています。

PRIZMROAD プリズムロード

IMG_9009

プリズムロードというレンズになります。
プリズムロードは

自転車競技に特化した
路面を見やすくするレンズ

になります。

tour-de-france

グレイブラウン系のレンズに
レッドパープルの混ざった
ミラーコートをのせています。

コントラストを高めるレンズの色ですが、見え方の差が少ないレンズです。
眩しさよけの効果が高い上、コントラストを高めてくれます。

スピードが出ている中、
一瞬で道路の状況を判断しなくてはいけない。

そんなサイクリストにオススメなレンズカラーになります。
このレンズも実際にカメラのレンズを通して街路樹を撮影してみました。

まずはノーマルの状態

IMG_9015

PRIZMROADを通して撮影

IMG_9022

色の変化が、PRIZMレンズの中で一番少ないです。

見え方が自然なのに、
しっかりコントラストを高めてくるレンズです

道路の凹凸の変化を、いち早く察知できるレンズとなっています。
このプリズムロードも自転車競技だけでなく使えます。

このカラーは非常に汎用性が高く、どのスポーツでもけるのでは?

と思ってしまう位、パフォーマンスが高いです。

PRIZMレンズカラーで迷ったらこのロードをオススメします。

PRIZMTRAIL プリズムトレイル

IMG_9012

プリズムトレイルは

山で使う事に特化したレンズ

になっています。

無題

明るめのブラウン
ブルー系のミラーをのせているトレイル
木々の茂った森、山での使用を目的としているので、

レンズカラーは獣道が見やすくなるように
かなり明るい仕様になっています。

舗装された道ばかりではなく、石や岩、木々など
それら障害物をいち早く視認できるようにしたレンズになります。

このレンズも実際にカメラのレンズを通して街路樹を撮影してみました。

ノーマルの状態

IMG_9015

PRIZMTRAILを通して撮影

IMG_9023

かなり明るく、鮮明になってくれます。

薄暗い場所や、天気の悪い日などで
真価を発揮してくれるレンズになります。

他のプリズムレンズと違い、割と尖った性能なので
使用される状況が限定されてきますが
ここぞ!という時にはPRIZM随一の効果を発揮してくれます。

ゲレンデでナイター使用したりしてもいいかもしれません。

PRIZM SHALLOWWATER プリズムシャローウォーター

IMG_9007

プリズムシャローウォーターは

浅瀬釣りに特化したレンズ

になっています。

c0003493_2234568

ブラウン系のレンズに
グリーンのミラーをのせたレンズ。
緑や茶色系の色相がブーストされ、魚が隠れそうな場所が見やすくなります。
白の明るさをそのままにする事で、魚が水面に残した跡を見逃しません。
魚の影が見やすくなるレンズ。
プリズムレンズの中では珍しい

偏光レンズ

の仕様になっています。

ノーマルの状態

IMG_9015

PRIZM SHALLOWWATERを通して撮影

IMG_9020

プリズムのコントラストアップの効果と、偏光レンズの乱反射カットの効果
その二つが合わさるので、釣りでの使用はもちろん。
ドライブ使いや、ランニングなどに使用してもいいかと思います。

オークリーが各スポーツに特化して造られた

PRIZMレンズ

眩しさよけだけでなく、パフォーマンスを上げてくれるレンズも
これからのサングラス選びに役立てて頂くと良いかもしれません。

≪JAPONISM≫ センスシリーズ新作 JS-122

早速、JAPONISMの新作が入荷してきました。
JAPONISM新作の先陣を務めたのは、センスシリーズから

JS-122

このJS-122は

日本の色をテーマとしたシリーズ

日本の色をイメージした生地は、日本にひとつしかないアセテート生地製造メーカー

タキロン社にて製造しています。

様々な日本の美しい色の瞬間を切り取りその中へ閉じ込め、

という5つのカラーバリエーションを造りだし、
色彩豊かな世界との調和を表現しています。

それぞれの色にイメージがあり、こだわりを感じる色になっています。
それぞれの色のストーリーと共に紹介していきます。

人気のない静寂に支配された夜。
陰影だけが強調され、そこにモノクロームな世界が生まれる。

IMG_8961

フロントはツヤを落としたシルバーフロントです。

IMG_8964

そして≪黒≫のアセテート生地。
艶感が非常にキレイに出ています。
フロント、テンプルともにJAPONISMが得意としている
王道なカラーリングなのでクラシックな風合いは苦手・・・
ってな方にもお勧めしやすいカラーになっています。

散り積もる落ち葉が緑を染めていく。朽ち果てるまでの僅かな贅沢な時間。

IMG_8973

フロントはツヤのある黒。JAPONISMでは少し珍しいカラーリングです。

IMG_8974

そして≪朱≫
茶というよりは、赤系。赤という程赤くもないので
まさに朱色という表現がぴったりな色です。
肌に乗せてもぼやけず、しっかり色を出してくれます。

水面に浮かぶ景色が重なりあい深い色を成す。
写り込む全てが一つの世界の中に溶け込みあう。

IMG_8978

フロントも藍色系。
ここ数年、JAPONISMで使われているブルー系のカラーリング。
グレイ系のブルーなので、肌に乗せても変に主張しすぎずに使える色になっています。

IMG_8980

湖の様な、いろいろなものが合わさりあって出来ている
少し透明感のある《藍》
落ち着きのあるカラーなのに少し変わってる、そういう風合いがたまりません。

裏庭に人知れず佇む深淵の色。
緩やかに動き続ける様々な緑が重なるランドスケープ。

すみません・・・
苔はまだ入荷して来ていませんので、入荷次第写真を載せます。

古びた板間を照らす一筋の光。
辺りが夕闇に包まれる時、ノスタルジックな風情が立ち上がる。

IMG_9001

クラシックの王道、アンティークゴールドなフロント
艶アリのアンティークゴールドなので色はかなり前面に出てきます。
このモデルで一番色の主張が激しい一本です。

IMG_9002

テンプルは王道ここに極まれり!な≪茶≫
フロントとの色バランスが素晴らしいです。

色だけでなく他のパーツにも、JAPONISMらしい部分があります

ヨロイと

IMG_8963

テンプルエンド裏に

IMG_8977

三つの組手亀甲
(組子という、障子や欄間などに使われている木工技術)

1469684936-644534_2

の柄を取り入れています。
柔らかい風合いの生地に、主張しすぎないシンプルな直線的な幾何学模様を施すことで眼鏡全体の調和を取っています。
こういった創意工夫にJAPONISMらしさ、センスを感じます。
センスシリーズだけに・・・

テンプルもJAPOINISMらしくバネ構造になっています。

IMG_8972

JAPONISM独自の板バネ構造を採用しました。
このバネがあるお陰で、掛け外しの負担の軽減はもちろん
フィット感もアップします。JAPONISMといえば!という構造です。

センスシリーズも、すっかりAZになくてはならないシリーズになってきました。
クラシックフレームは使ってみたいんだけど、ザ・クラシックはちょっと・・・
と思われている方!

このJS-122はクラシックデビューにもってこいですよ!
今なら苔以外・・・全色揃っています!
全色掛けられる。今がチャンス!ですよ~

メガネ徹底解剖 番外編2 G.W. 金のメガネ編

皆大好きゴールデンウィークも後半戦に突入しました!
今回の番外編は、GW(金)という事で?
AZにある金のメガネを特集します。

img_ed14523c478825d33367cc37b836a235151032

金のメガネと言っても、18Kのメガネや14Kのメガネなど様々あります。
今回は18Kなどのメガネではなく、金色のメガネをピックアップしていきます。

まずはVioRouのメガネ

IMG_8924

アセテートを挟みこんだゴールドメガネです。
ピッカピカなゴールドではなく、少しマットなゴールド。

IMG_8927

ゴールド特有の「強さ」もあまりなく、落ち着いた風合い
大人なメガネの色になっています。

IMG_8929

パッドも業界で流行しているチタンパッドを使用しています。
少し変わったデザインのゴールドメガネをお探しならこの「VioRou」です

ゴールドと言えばギラギラしてこそ!
という方にはRIDOLをオススメします。

IMG_8931
ミラーゴールドのギラツキがたまらなく綺麗です。

IMG_8933
かなり顔が写り込む位、ピッカピカになっています。
RIDOL 042 ミラーゴールドカラーはAZ特別カラーになっています。
というのも、オフィシャルのラインナップにミラーゴールドは無いのです!

他のモデルのミラーゴールドがキレイなので
「このモデルでもやってよ」
と言ったら何と!特別に作ってくれたのです。

AZ特別仕様のミラーゴールド、好評をいただいておりますが
残りわずかになっております。気になる方はお急ぎください!

ゴールドでも、アンティークゴールドは風合いがあっていいですよ。

IMG_8935

アンティーク風メガネを得意とする
Kame Man Nen カメマンネン

IMG_8940

アンティークゴールドは、擦れた風合いがキレイです。
ピカピカではなく、真鍮色の様な奥行きのあるカラーになっています。

key

アンティークのカギなども真鍮です。
真鍮はお手入れが大変ですが、アンティークゴールドはあくまでカラーリング
チタン製なので日々のお手入れは、汗や水分を拭き取る程度で大丈夫ですよ!

最後はフレームではなく、レンズカラーのゴールドのご紹介。

オークリーフロッグスキン
写真を撮ると、ガッツリカメラが写り込む位ビカビカコート。
ゴールド系のミラーでその名も

24Kイリジウム

24Kの名前の通り、24金ばりの輝きをはなっております。

IMG_8948

正面もそうですが

IMG_8954

サイドから見てもしっかりゴールドミラーしています。
ベースカラーはブラウン系なのでドライブ等にピッタリなレンズカラーです。

ゴールドは、あまり多いカラーとは言えませんが
粒ぞろいなカラーでもあります。
ゴールドカラーも候補の一つとしてメガネ選びをしても面白いですよ。

メガネ徹底解剖 番外編 G.W.サングラス特集

遂に始まりました、皆大好きゴールデンウィーク!
今回はGWにまだ間に合う?サングラス特集です

毎年、GWのどこかで

large

「夏日!アイスが爆売れ!」

20140811-175530-6

みたいなニュースが報道されている気がします。
今年もきっと例年通り、夏日っぽくなるはず・・・
そして夏日といえば、降り注ぐ

紫外線眩しさ

そんな時に欠かすことが出来ないのがサングラス

レジャー用、スポーツ用、など様々ありますので
それぞれのオススメしたいと思います。

【スポーツ用】

スポーツのG.Wを過ごされる方も多いと思います。

ランニング

自転車

釣り

トレッキング

皆様、思い思いのスポーツを楽しまれると思います。

スポーツ向けのサングラスにはアクティブに使用できるオークリーがオススメ!

20140303172431_10136255(2)

オークリーのサングラスは軽量ですが、グリップ力があるのでずれにくいです。
ずれにくい、下がりにくいのでスポーツでしっかり使えます。

IMG_6453

一眼シールドタイプといった
一枚のレンズで作られたサングラスは視野が途切れにくく、非常に快適に使えます。

ゴルフ専用サングラス

IMG_6455
コントラストを高めるレンズで芝目が見やすくなる
まさにゴルフ専用なサングラス!

釣り&ドライブ

釣りに最適なオークリーもあります。
枠が全体にあるタイプで、縦幅もしっかりありますので、光が入ってきにくいです。

IMG_8893

ミラーが強いので何か写り込んでいますが、気にしないでください・・・

ストリート向けのラインナップで、オークリーのマークも楕円のアイコンではなく
スクウェアである四角のアイコンになっています。

IMG_8894

ドライブ用でも使用頂けるデザインです。

サイクリング

サイクリング用であるサングラスも出ています。
前傾した時に上から入って来る光をカット出来る、大き目のサングラス

IMG_8919

大きめなサイズ感

IMG_8920サイドもしっかり保護できるデザイン

IMG_8922

テンプルラインは意外と細めに仕上げています。
ヘルメットに干渉しない様に細く、平らにしています。

ざっくりスポーツ用としてピックアップしてみました。

【レジャー用】

IMG_8909

ドライブやレジャーで使う位なんだよね。
そんな時は気負い過ぎない、ゆるい雰囲気で掛けられるサングラスがこのBCPC。

服装も選ばず、ちょっとした散歩や屋外でのスポーツ観戦
観光などに最適なサングラスです。

IMG_8912

カラーリングは少し工夫を凝らしてあり、フレーム上部に
違う色の生地を挟みこんでいます。

IMG_8913

パッドは調整の効くものになっていますので、掛け具合もバッチリ
さりげなく使えて、でもちょっと変わっている。
そんな使い方が出来る一本になっています。

最後にもう一本ピックアップします。

IMG_8914
レジャーは少し違いますが、こんなサングラスも良いですよ。
影郎デザインワークスのサングラス。

どこでも、どんな時でも使えるサングラス!

という使い方ではなく

好きだから、使いたいから使う!

そんなサングラスです。
男性はカッコよく、女性はセクシーに
そういった表情にしてくれるサングラスです。

IMG_8917

テンプルで差をつけましょう

夏も近づいています!
眩しさよけだけじゃないサングラスをGETしましょう!

メガネ徹底解剖!【BCPC】編

メガネ徹底解剖のお時間がやって参りました!
今回のお相手は

女性デザイナーが提案する
大人可愛いを表現できる

BCPC“ベセペセ”

【徹底解剖】していきます。
今回もブランドの説明から始めていきます。

BCPCは、JAPONISMなどを企画する“BOSTON CLUB”が
メガネをファッションアイテムと、カジュアルに捉える人たちへの提案として
1998年にスタートしました。
ファッションのスパイスになるように

<着替える>

<楽しむこと>

といった事をコンセプトにしています。
日本人に似合うカラーを心がけ、シェイプは基本的に主張しすぎないもの
睫毛が当たらないオリジナルパッドなどパーツ・構造に配慮しています。

ちなみにBCPCの名前の由来は

B:BOSTON ボストン

C:CLUB  クラブ

P:Pleasure プレジャー

C:Collection コレクション

の頭文字をとって【BCPC】と命名されています。

程良くトレンドを取り入れているので、流行を追いつつも
個性を持っているので長く愛用できるブランドです。

JAPONISMと同じく、BCPCの中でコンセプトの違うコレクションがあるので
それらを中心に【解剖】していきたいと思います。

【レギュラーコレクション】

BCPCのメインコレクション

可愛いけど可愛すぎない
でも少し個性が出てくれるデザイン

女性デザイナーの遊び心が随所に感じられます。

IMG_8848
時代によって

“可愛い”

の捉え方も、少しずつ変化してきます。
少し前はカラーフレームで、甘い感じのデザインが
“可愛い”
でしたが
最近はクラシックブームという事もあり
少しレトロでクラシック系のものが
“可愛い”
とされることが多くなってきています。

そういった、流行やトレンドを程良く取り入れているのがレギュラーコレクション。

BP3201

IMG_8858
クラシックをBCPCらしいカラーリングで表現したフレーム。
1950年代に流行したキャットアイをイメージしたオールプラスチックフレーム。

421827-Kycb

キャットアイとはそのまま猫の目をイメージしたメガネです。
キツい印象になりそうですが、色やデザインを工夫すると
このフレームみたいに柔らかい印象になってくれます!

フロントの抜き形状は目尻をキュッと上げ、フェイスラインを引き締める効果も!
IMG_8859
BCPC はどこかワンポイント可愛い所を作ってきてくれます。
その具合が本当に丁度良いのです!

お次はこの子

IMG_8864
メタルフロントにアセテートのチップを挟んでいるこのデザイン
派手になりすぎないけど、しっかり主張してくれます。IMG_8867
このチップが無ければ、普通のメタルフロントになってしまいます。
それでも可愛いのでしょうが、やっぱりポイントがある方が可愛いです。

BCPCのメガネも色々なブランド同様、デザインモチーフが存在します。
このモデルも、とあるもの】をデザインソースにしています。

IMG_8870
正面から見ると分かりにくいのですが

IMG_8871サイドから見ると分かりやすいです。
紙をまとめたりする【アレ】です

buj0005-001

をイメージしています。
サイドから見ると、クリップそのままな感じです。
BCPCオリジナルクリップなんかもあったりします。

IMG_8850
トレンドである、クラシックを全面に取り入れたモデルもあります

IMG_8884
クラシカルなメタルフレームですが、
このデザインの最大の特徴はリム部にあります。

IMG_8885
飾りリム
という、ミル打ちの様な技法で作られたフロント部分です。
ミル打ちとは指輪などで使われる技法の一つです。

fo_img_r161LB
アンティークジュエリーのような、落ち着いた重厚感が出てくれます。
このさりげなさが良いです!

【STYLEコレクション】

スタイルコレクションは

大人の女性が肩の力を抜いて楽しめる
スタンダート・ナチュラルを
コンセプトにデザインしたシリーズです。

レギュラーよりも更にラフな感じで、
クラシック系デザインが多くあります。
IMG_8851
モデルのほとんどに【セルロイド】を使用しています。
セルロイドはアセテートと比べて薄く、細く作る事が出来ます。
その特性を活かして細めのナチュラルな雰囲気を出せます。

IMG_8853
ネジ留めではなく、カシメで繋がれたフロントとテンプルになります。
カシメ独特の風合いが程良い“抜け感”を演出してくれます。

IMG_8857
裏留めの部分も可愛い?ですね!

IMG_8854
パッドもある程度、調整の出来る特製パッドになっています。

IMG_8855
テンプルエンドにはスタイルの刻印

行き過ぎないクラシックデザインの多いスタイルコレクションなので
リラックスした格好にピッタリです。
お仕事でもいいですが、オフモード用のメガネとして使うのもオススメです。

 そんな感じでPart,1は締めたいとおもいます。
次回はインスタグラムでも大人気!
あの双子ちゃんも使用している、キッズフレームを含めて
【徹底解剖】していこうと思います。

メガネ徹底解剖!【JAPONISM】編 part,5 High Stage

メガネ徹底解剖のお時間がやって参りました!
JAPONISM Part,5のはじまりです!
Part,5はいよいよか!という感じで気合の入る

【JAPONISM High Stage】

【解剖】していきたいと思います。

2008年に誕生した
全ての制約を無くし、突き詰めた『美しさ』『普遍性』

更なる高みへと目指し
誕生したのが【High Stage】です

シンプルで無駄を削ぎ落としたデザインのもの、そして見た目だけではない、
誰にも真似の出来ない”雰囲気”を持つフレームを作り上げたいという所から始まります

ですが、このシンプルさを追い求めるには、むしろ新たな工程が増えてしまったり、
かえって予算や手間が増えてしまうリスクを伴っていました。
しかし、今までであれば諦めてしまっていたかもしれない追求に対しても挑み、
様々な制限を乗り越えて製作されています。

結果的に既成概念に縛られることのない”もの作り”をしていこうという、
ブランドアイデンティティ自体を見つめ直すいい機会となり、
ジャポニスムにとって大きな転機になりました。

そんなハイステージ、2017年春の展示会で最新作である

【High Stage1005】

JN-1005

DSCF2236

が発表されました。
凄まじい程の立体感を持つHigh Stage1005は
到着してから【解剖】したいと思います。今回は

構想・企画~部品製作までに1年以上費やしたモデル

High Stage1003

【徹底解剖】していきたいと思います。

IMG_8666

実はHigh Stage1003は、【JN-490】というモデルとして企画を進めていました。
しかし、その製作過程において、製造の限界点に挑む姿勢は
まさにハイステージとしても遜色ないものであると考え

製作途中からHigh Stage へとランクアップしたモデルです。

成りあがりストーリーです。
この複雑なフロント形状は、チタンプレスでは前例のないデザインだったため
部品を発注してから仕上がるまで、デザイナーはほぼ毎日のように
プレス部品のメーカーさんに通い、このデザインを実現させるのは不可能に近いと嘆く担当者を説得しながら、一歩一歩その工程を進めていったそうです。

High Stage1003の特殊な形状のものは、工場内で一人の方しかプレスできず
さらに1ヶ月以上も掛けてようやく完成させた金型が
1回目のプレスでいきなり割れてしまったそうです。
12_01_11_1881
これが一発で割れるって・・・プレス担当やデザイナーはあまりの出来事に
泣き崩れる程だったそうです。

通常であれば大量生産が可能なものが、あまりの難易度の高さから、
製造可能なフロントが月に70〜100枚ほどに制限されました。
また、素材として使われるチタンも、質が悪いと不良率が高まるため、
特注のチタン材を使用します。

様々な制限を乗り越えながらも、デザイナーが本当に作りたかった形を追い求めた
フレームが、ジャポニスムの最高峰に位置するHigh Stage1003なのです。

【プレス加工】

High Stageシリーズというと
【チタンフロント一体成型】という
フロントパーツを“ロー付け”することなく作る事で
強固な仕上がりにする技法で全モデル統一しています
フロントの形を作っていくのには“プレス”製法を活用します。金型を

何百トン

もの力でプレスして眼鏡の曲線や造形を施してします。上記していますが、
今までにないデザインなので、製作過程で予想外なことが起きてしまいます。

20101209_42183717-300x225
このような失敗作もたくさん出るほど大変なことなんです。
一説には10本作って半分上がればいい位とも言われています・・・

1回のプレスで作られる眼鏡もあれば、10回ほどプレスを掛けるメガネもあります。
こちらのHigh Stage1003は

50回以上のプレスによって形成されます!

そのプレスで出来る曲線や凹凸が下の画像になります。

IMG_8670
こうなったり

IMG_8669

こんな感じにもなったり

IMG_8677

この形になるまでの工程を知ると、見る目も変わります。

IMG_8672

裏から見てもキレイです。正面から見るときとは違った立体感を感じます。

フロントのプレス部分を紹介する事が多いHigh Stage1003ですが
実はテンプルの造りもかなりこだわっています。

IMG_8671
フロントからの流れで、テンプルも丸く凹ませたテンプルになっています。
写真では分かりにくいのですが、手触りが最高にいいです。

IMG_8679

今店頭にあるHigh Stage1003は、特別仕様になっているので
テンプルエンドにJAPONISM20周年記念ロゴが印字されています。

JAPONISMのテンプルエンドは厚く、丸く削られていますので
耳のあたりがとってもソフトに、しっかりフィットしてくれます。

【 最終生産の数量限定の300セット】

High Stage1003の最終生産限定セットは豪華仕様になっております。
上でも少し触れましたが、ノーマルのHigh Stage1003にはない

特別仕様になっています

①豪華化粧箱

IMG_8824

IMG_8825

豪華な化粧箱が付いてきます!

②オリジナルケース

IMG_8827

テンプルを多少曲げてもケースに収まるように
最初から3Dデータで寸法とデザインを設計しています。

IMG_8829
メガネを収納した時に正面を向くようにもなっています。
奥行きのあるHigh Stageでもしっかり入る専用ケースになっています。

ちなみにノーマルのHigh Stageケースは

IMG_8843
こんなのです。ケースとしては珍しい巻物型になっています。

IMG_8839

箔押しの金が高級感を醸し出しております!

③チタンパッド

IMG_8675

特別仕様のHigh Stage1003はチタンパッドが使われています。
ノーマルバージョンはJAPONISMお得意のコーンパッドが使用されています。

ちなみに先日の展示会でも、様々なブランドが
チタンパッドを使ったメガネを沢山リリースしていました。
チタンパッドはこれからのトレンドになっていくのではないでしょうか?
High Stage1003みたいなシャープでクールなフレームに合わせると映えます!

④ドライバー

IMG_8832

ブランドロゴがレーザーで刻印された
ハイステージリミテッドエディション限定オリジナルドライバーが付属します。
なんとこのドライバー、棒状の素材から1本を削り出しています。
持ち手部分から先端にかけて自然な流線を描き、シンプルな造形美にしています
使用時に指が滑らないように

【アヤメローレット】

という加工を施し
機能性だけでなく無骨な印象になりがちな道具に繊細さをプラスしました。

JAPONISMユーザーの方はこういった【道具】はお好きなのではないでしょうか?

さて、長きにわたりお送りしてきたJAPONISMの【徹底解剖】
今回を持ってJAPONISM編は終了です。

どのブランドもそうなのですが、手に取って触ってみなければ分からないです。
デザインだけでなく、細かい部分のプレスや接合部分は触ってみるのが一番です。
かかり具合や、肌触りなどは写真では伝えきれませんので・・・

JAPONISMは多くを語らずとも掛ければ分かる数少ないブランドです。
ぜひそんなJAPONISMを見にいらしてください!

春の展示会に行ってきました④

こんにちは
本日の春の展示会報告④のブログは・・・
これでわかりますよね

DSCF2268 DSCF2269

そう『ic!berlin』アイシーベルリン
毎回毎回いろんなディスプレーで楽しませてくれます

DSCF2286

会場には本物の桜がディスプレーされていました
屋外の桜はちょうど満開から散り始めていましたが
ここの桜はちょうど見頃でとってもキレイでしたよ~

そんなほんわかした雰囲気の中、早速フレームチェック

DSCF2272

トレンドのラウンド型や今年大注目のツーブリッジモデル

DSCF2273

アイシーベルリンらしいシャープなフォルムのものや

DSCF2274 DSCF2275 DSCF2276

クールな中にも優しくてくせのないモデルや

メタルシリーズだけではありません

DSCF2277 DSCF2278

プラスチックモデルも充実~フレームだけではありません

DSCF2285

DSCF2288

サングラスも~

DSCF2290

DSCF2287

遊び心一杯のこんなサングラスも・・これかけてる人に会ったら
思わず二度見しちゃいますよね

DSCF2296

フレームやテンプル(つる)やヒンジのカラーサンプルもた~くさ~ん

アイシーベルリンの創始者『ラルフ氏』はお見えではありませんでしたが
こんなところに・・鎮座されていました

DSCF2289

ラルフ氏発見~

いつもながらとっても楽しい会場でした

NEWモデルはもちろん定番モデルもしっかり補充してきましたので
楽しみにお待ちくださいませね

他にもたくさん見てきましたがなにせ強行スケジュールでしたので
写真を撮りきれず春の展示会ブログはこれにておしまいです
また入荷したらアップしていきますので
楽しみにお待ちくださいませ

春の展示会に行ってきました③

こんにちは
メガネ徹底解剖・春の展示会報告・トランクショーのブログなどなど
お届けしておりますが
本日は春の展示会③をお送りいたします

今回はAZでももちろんお馴染みの『KAMURO』

b0170134_1364278[1]

KAMJURO直営店である青山店にて開催されていました

今回はサングラスの新作とジュニアの人気モデルがメイン

DSCF2261 DSCF2267

大きすぎず小さすぎずの絶妙なサイズのNEWサングラス
テンプル(つる)はフレームでもおなじみの
柔らかなウェーブを描いたエレガントなラインです

目尻がきゅっと上がりながらもソフトな印象で
どんなスタイルにでも合わせられるとても使いやすいデザイン
フレームカラーも濃いものから薄めのカラーもありどれも素敵
オールシーズンあらゆるシーンで活躍してくれますね

そして

DSCF2263

人気のジュニアモデル『スカート』からはNEWカラーが登場です
フロントの上と下でカラーが違うグラデーションが可愛い
優しい印象のソフトカラーがとってもキュートです

ジュニアとはいえちょっと大人っぽいカラーですので
お顔の小さな女性にもおすすめです

定番のモデルからもNEWカラーが

DSCF2264 DSCF2265

目元のアイラインのようなカラーが印象的な『フロウ』からは
こんなきれいなカラーが加わりました

AZでも欠品していた定番モデルも追加してきましたので
KAMUROはますますボリュームUPしますよ~

是非楽しみにお待ちくださいませ

Just another サイト メガネ工房AZ 新着情報 site