前回よりも更に、パーツや部位を細かく掘り下げていきたいと思います。
【蝶(ちょう)】

アセテートなどのプラフレームに使用されている鼻部分
溶剤を用いて<蝶>をフロントに貼っていきます。
角度や高さなど左右のバランス調整が難しく、
条件が悪いとパッドが外れる原因となります。
製作工程において、熟練した職人の技術が反映される部分です。
【一山(いちやま)】

ブリッジがそのまま鼻に掛かるような形状で
クリングスやパッドなどは付いていないです
昔のメガネで多く採用されていた作り。
最近のクラシックブームで再燃し、復刻してきたタイプの鼻あてです。
【ツーブリッジ】

名の通りブリッジが二本ある仕様です。
溶接技術が未熟だったフレームに強度を持たせるために作られたといわれるデザイン。強度は勿論の事、独特の風合いが出てくれますので
根強いファンのいる造りのメガネです。
【インナーセル 内わっぱ】

メタルフレームのリムとレンズの間にプラスティックの輪を入れているフレーム
メタルフレームの中に“イン”しています。
細めのチタンフレームと、インナーの目立ち具合が
上手いこと融合しています。
【七宝(しっぽう)】

メタルフレームのリムの周りを七宝でコーティングしたもの
先ほどのインナーセルと似た感じですが、
《七宝》はインナーセルよりもボリュームが出すぎず個性を出すことが出来ます。
【カシメ】
丁番の留め方で、ピンを打ち込んでカシメて留めているもの。
クラシカルな伝統的な仕様で、デザイン性も高い造りです。
比較的クラシカルなデザインのフレームに採用される事が多いです。

表側はこんな感じになっています。
【埋め込み丁番】
カシメタイプの丁番に比べるとあっさりしていますので
シンプルなフレームなどに合わせる事が多いです。
少しマニアックなパーツや部分を今回はご紹介しました。
まだまだ細かい造りやこだわりが各社あるのですが、
ざっくり解説すると今回のブログの感じです。
皆様がお使いのメガネの細かい部分の造りを
観察してみるのも面白いかもしれません。
Just another サイト メガネ工房AZ 新着情報 site